通販広告用語辞典

直帰率

このページでは通販広告用語「直帰率」について説明しています。

直帰率

Webサイトを訪れた人が最初の1ページだけを見て、他のページに移動することなく、サイトを離脱してしまう割合をいいます。1ページだけ見て離脱した人/サイトの訪問者数=直帰率です。コンバージョンと言われる、購入や資料請求などの最終成果まで至らずに、サイトを離脱してしまう割合は離脱率と言います。直帰率を調べるためには、アクセス解析を行います。

直帰率が高いということは、検索エンジンやインターネット上の広告から、興味を持って訪れた人を取り逃がしていることになります。Webサイトのアクセス解析を行い、どの手段でサイトに来た人の直帰率が高いか、どのページを訪れた場合の直帰率が高いかを調べます。

直帰率の高いページは、情報量が十分ではないか、求められている情報とは、方向性が違う可能性があります。また、他のページへの誘導がうまく行われていないこともあります。トップページの直帰率が高ければ、改善点はより多くなります。ただし、直帰率は高くでも、そのページの滞在時間が長ければ、そのページ自体はよく読まれているということになります。サイト上の問題点を修正し、ページビューを多くすることが、コンバージョン率の増加につながります。

インターネット上の広告からWebサイトに来た人の直帰率が、特に高い場合には、広告で引き付けているキーワードに対して、ランディングページに十分な情報量がない場合があります。あるいは、広告の内容とランディングページの内容が合っていない可能性があります。この場合は、早急にランディングページの適正化かを図るか、広告のコピーのキーワードの変更を図る必要があります。

直帰率が高くても、問題がない場合もあります。一つは、他のサイトに誘導するためのページの場合です。もう一つは、リピーターが全体の直帰率を引き上げている場合です。リピーターが多ければ、必然的に直帰率は上がりますので、ある程度新規の訪問者がいながらも、数多くのリピーター層が直帰率を引き上げている場合には、問題はありません。しかし、ほぼリピーターのみで、新規の訪問者がほとんどいない場合には、サイトへの誘導方法やサイト自体の構成など、マーケティングを再考する必要があります。

直帰率を低く抑えるためには、Webサイト自体に魅力を持たせ、滞在時間を長くし、ページビューを多くすることが必要です。コンバージョン率を高くし、売上を増大させることに繋がります。

通販広告用語辞典 ※50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料コンサルティングのお申込み

通販広告に関するご相談、お気軽にお問い合わせください

ページのTOPへ