バイヤー
このページでは通販広告用語「バイヤー」について説明しています。
バイヤー
バイヤーとは、小売店や通信販売会社の仕入れ担当の中で、価格や取引条件の交渉をメーカーや卸売業者と行う人を言います。家電量販店や大型スーパーのバイヤーは、圧倒的な取引量を背景にして、メーカーや卸売業者に対して、仕入れ価格や協賛金などで、厳しい要求を行うことがあります。バイヤーという言葉は、商品やサービスの購入者を指して、用いられる場合もあります。
バイヤーは、マーチャンダイザーが兼任している場合があります。マーチャンダイザーは、担当する商品群に対して、市場調査による販売予測から、商品計画や品揃え構成、陳列方針など売り場に関することから、広告などの宣伝活動や販売促進など、あらゆる商品経営にするマーケティング計画を行います。マーチャンダイザーとバイヤーがいる場合には、バイヤーは、マーチャンダイザーの下で、商品計画や品揃え構成計画に沿った形で、商品を選定し、買い付けを行います。
バイヤーには、商品の購買を通して、企業の利益に結び付ける役割があります。粗利の高い商品を仕入れることが求められた時代もありましたが、最近ではコスト管理が重要視されています。多く売れる商品を仕入れることができれば、数が売れることで、粗利率はそこそこであても、利益は得られます。粗利率の高い商品であっても、売れなければ、利益は生みません。市場動向などのデータを読み取り、先回りした購買活動を行える力も必要です。
ネット通販のバイヤーでは、商品特性など、実店舗とは求められる商品が変わってきます。カタログ販売も行っている場合には、ネット限定商品を企画し、仕入れを行います。また、実店舗では、販売スペースを取るために扱えないような大きな商品でも容易に取り扱える半面、肌触りを確認したいような商品は不向きです。在庫を持たないか、地価の安価な場所に倉庫を持つことができるのであれば、実店舗では難しいニッチな商品を取り扱うこともできます。ネット通販ならではの品揃えを確保するためには、ノウハウが必要とされます。
近年では、コンプライアンスが重視されていますので、供給先のメーカーや卸売業者が法令順守しているかどうか、調査や確認が必要です。コストを重視するあまり、コンプライアンスに抵触する企業との取引をしていると、コンプライアンス違反が世間に周知されたとき、企業イメージの低下につながります。バイヤーは、適切な取引先の選定を行うことも重要とされます。