コスト・パー・ミル
このページでは通販広告用語「コスト・パー・ミル」について説明しています。
コスト・パー・ミル
コスト・パー・ミルとは、CPM(=Cost Per Mill)とも表されます。広告のターゲット1000人、あるいは、1000世帯に伝達するのに、必要な広告費用をいいます。コスト・パー・サウザント、CPT(=CostPer thousand)ともいわれています。ミルはサウザントと同様に、1000という意味を持っています。広告に使用する媒体を決定する際に、複数の広告媒体用いたときに、経費効率の検証を行うための指標として、用いられています。CPM(T)=(広告料金/到達人数)×1000という計算式で算出されます。到達人数を潜在顧客に変えて算出する数値は、ECPMといいます。
コスト・パー・ミルを算出するためには、テレビCMにおいては、まず、GRPといわれる総視聴回数を平均フリークエンシーで割り、理論上の到達人数を算出します。次に、出稿金額を理論上の到達人数で割ると、一人当たりの掲載費用が導き出されますので、これに1000を乗じたものが、コスト・パー・ミルになります。
コスト・パー・ミルは、インターネット広告においては、広告掲載料金の単位の一つとして、使われています。CPM課金とは、広告が表示されるたびに費用が発生する課金方式のことを指す場合もあります。1000インプレッションあたりの広告掲載料金をいう場合には、eCPMとも呼ばれています。この場合、広告のクリック回数は、広告掲載価格に影響しません。コスト・パー・ミルの数値が小さい方が、コストを抑えて、頻繁に広告の露出を行うことができます。
コスト・パー・ミルをもとに、広告掲載料金を決定する方式の広告をCPM広告といいます。CPM広告は、インプレッション広告とも呼ばれています。CPMに対象となるWebぺージの閲覧数を乗じて、1000で割り、広告の掲載料金を算出します。中小のWebサイトでは、クリック回数あたりの課金方式であるCPC(=Cost Per Click)や、成果報酬型課金であるCPA(=Cost Per Action)が主に用いられていますが、大手のWebサイトでは、CPM単位での課金が行われることがあります。こうしたクリック保証型や成果報酬型いった、インプレッション数により広告掲載料金を決定する広告ではなくても、広告の出稿期間が終わったあとに、コスト・パー・ミルを算出し、インプレッション単位での広告の費用対効果の検証を行うことができます。課金単位が異なる広告であっても、コスト・パー・ミルという同一の基準で比較ができるのです。