コスト・パー・レスポンス(CPR)
このページでは通販広告用語「コスト・パー・レスポンス(CPR)」について説明しています。
コスト・パー・レスポンス(CPR)
コスト・パー・レスポンスとは、CPR(=cost per response)ともいわれ、1件のレスポンスを獲得するのにかかった広告宣伝費用のことをいい、広告の費用対効果を表す指標として用いられています総広告費用÷レスポンス数=コスト・パー・レスポンスという計算式でされます。コスト・パー・レスポンスは、値が小さいほど、広告の費用対効果が高いといえます。例えば、50万円の広告費で、2000件の問い合わせがあった場合には、コスト・パー・レスポンスは、250円になります。
特に、顧客からの問い合わせや、注文を目的とした広告であるレスポンス広告で、費用対効果の検証を行う際に使われます。しかし、ダイレクトメールやFAXDM、メール広告は、発送、発信を行いますので母数が明確であり算出ができますが、テレビCMなどでは対象である母数が不明瞭であるため、算出は困難となります。
広告の総費用は、媒体によってかかる項目や必要な費用が異なります。ダイレクトメールでは、企画・制作費、印刷費、封入作業費、郵送料が含まれます。新聞・雑誌などの広告では、企画・制作費、掲載出稿料などがあたります。新聞折込チラシでは、企画・制作費、印刷費、新聞折込配布料があたります。メール広告では、企画・制作費、配信手数料があたります。
コスト・パー・レスポンスの他に、レスポンス広告などでの広告の費用対効果を示す指標として、レスポンス・レート、コスト・パー・オーダーがあります。レスポンス・レート、RR(=response rate)とは、ダイレクトメールやFAXDM、メール広告などの総発送数に対してのレスポンスがあった割合をいいます。レスポンス数÷総発送数×100=レスポンス・レート(%)という計算式で算出されます。コスト・パー・オーダー、CPO(=cost per order)とは、1件の注文をとるためにかかった広告費用をいいます。一件の契約を取るためにかかった広告費用として、コスト・パー・コントラクト、CPC(=cost per contract)といわれる場合もあります。総広告費用÷注文数=コスト・パー・オーダーという計算式で算出されます。また、損益分岐点を示すBEPや投資利益率を示すROIなどの指標によって、広告効果の検証を行います。
複数の媒体を使って、広告宣伝を行った場合、コスト・パー・レスポンスの低い媒体は、費用対効果に優れているといえます。効率のよい広告展開を行う上で、コスト・パー・レスポンスは、重要な指標です。