- 通販広告 トップ>
- 媒体選びのコツ
通販広告の媒体選びには、押さえるべき重要なポイントがあります。いくつか事例を使ってご説明します。
-
あなたなら、何と答えるでしょうか。多くの広告担当者は、雑誌Aと答えるでしょう。ですが、この情報だけでは判断できません。なぜなら、雑誌Aの発行部数が10万部(部単価@3円)、雑誌Bの発行部数が50万部(部単価@1円)なら、1人へのリーチ単価は雑誌Bの方が安くなり、レスポンス率が同じと仮定した時、雑誌Bの方が効率よく顧客を獲得することができるからです。
また、雑誌Aと雑誌Bの購読者属性はどうでしょうか。雑誌Aのメイン読者が40代女性、雑誌Bのメイン読者が20代女性だったとしましょう。あなたがアンチエイジングのサプリメントを売りたい場合、ターゲットにリーチできる媒体どちらでしょうか。この場合、部単価が高くても雑誌Aを選んだ方が、結果的に効率は良くなります。 -
50~70代の女性をターゲットとした場合、TVと新聞のどちらを使っても、ターゲットにリーチすることは可能です。では、同じ「しわ伸ばしテープ」を販売する場合、どちらの媒体の方が向いているでしょうか。この場合、TVの方が効果的だと考えます。なぜなら、しわ伸ばしテープという、貼ると効果が目に見えて分かる商品の場合、紙で使用前・使用後を載せるよりも、実際に映像で見せた方がリアルな商品力が伝わりますし、見ている人の商品への信頼感、納得度も高くなり、購買につながりやすいからです。その他の事例だと、食品は、しずる感を出せるという点で、TVとの相性が高いです。TVと新聞に限ったことでなく、各媒体にはそれぞれの媒体特性があります。その特性をしっかりと見極め、自社の商品に適切な媒体を選ぶ必要があります。
-
御社が昨年酵素サプリを販売開始した会社だとしましょう。酵素は同業他社も多く、中にはもう20年以上販売している歴史ある会社もあります。その酵素を20年売っている会社が地上波でCMをしている場合、あなたの会社もすぐに地上波でCMを始めるべきでしょうか。答えはNOです。あなたの会社とその会社では、広告予算も、商品の知名度も違います。商品の販売ステージが異なるのに、媒体だけを真似しても上手くいくはずがありません。発売後すぐは、商品の訴求案(広告のメインコンセプト)を決めるだけでも、テストにある程度時間がかかります。その際は、比較的安く、テストをしやすい紙媒体を選ぶべきです。自社の商品の販売フェーズと、広告を通して達成すべき目標を明確にし、その目標を達成するためのプランを組み立ててください。