コスト・パー・オーダー(CPO)
このページでは通販広告用語「コスト・パー・オーダー(CPO)」について説明しています。
コスト・パー・オーダー(CPO)
コスト・パー・オーダーとは、商品やサービスを販売するために使った全部の費用を注文数で割った値、つまり、1件の注文を獲得するためにかかった販売促進費用のことです。一件当たりの注文にかかった費用を指し、広告などの費用対効果を把握するために使います。一般的には、より短く省略して、CPO(シーピーオー;Cost per Order)とも呼ばれます。 たとえば、広告費を10万円使って10件の注文がとれたとすれば、コスト・パー・オーダーは1万円になります。 広告費用に対して何件成約があったかという指標になると共に、一人の顧客を獲得するためにかかった費用を把握するための指標でもあり、さまざまな販売促進施策や集客施策の費用対効果を計測するために、大変重要な数字です。 ただし、俗にツーステップ方式と呼ばれている、最初にサンプルを無料もしくは格安で配布して、その後に本商品を販売するような販売方式の場合には、はじめのサンプル配布の段階では、赤字になることを覚悟して行うことが多く、その後の引き上げの数を含めてコスト計算をすることになるため、初期のサンプル配布段階でコスト・パー・オーダーを計算して単純比較をするのではなく、本商品の販売数が出揃った段階になって、全体を含めてコスト・パー・オーダーを計算をする必要があります。 そもそも、いくら問い合わせやアクセスがあっても、最終的な受注につながらなければ、集客のために投じた費用は無駄になってしまうため、このコスト・パー・オーダーこそが、実際の売上に関わる指標になります。 新規顧客を獲得するための費用としてを指すだけでなく、既存顧客を維持していくためにかかる費用の計算にも使われる指標です。 コスト・パー・オーダーを下げるためには、受注数を多くするためにWebサイト自身の成約率を上げるか、集客のための費用を少なく抑えるようにするかの2つのアプローチが考えられますが、基本的には、その両方を追求してテストを繰り返していくことが、利益を最大化するポイントです。 なお、同じ意味のより広義の言葉に、CPR(cost per responce)やCPA(cost per action)もあり、目的とする成果が資料請求であったり、会員登録であったりする場合にも使うことができる言葉です。一方、商品販売の場合には、成果が注文に特化しているため、狭義のCPOという言葉を好んで使う傾向にあります。